2006年7月22日土曜日

②食生活部会 食事バランスガイド講座第1回基礎・活用術編

②食生活部会 食事バランスガイド講座第1回基礎・活用術編
於:名古屋市 参加80名(18年7月22日)
イ.講師:早渕仁美・県立福岡女子大学人間環境学部教授
ロ.主催者挨拶・講師紹介:小川宣子・岐阜女子大学教授
ハ.質疑の座長:福田靖子・名古屋女子大学教授
ニ.概要:早渕先生は食事バランスガイドを策定した国のフードガイド検討委員会の委員として成立の背景、考えたをていねいに話され盛況であった。3省の決定による食生活指針の国民の認知度が25パーセントしかない中、個人が食行動の変容させるツール、アプローチとして、日本版フードガイドをつくった。生活習慣病予防対策の具体的なツールの意味をわかりやすい情報提供として示した。検討委員会の論議のなかで、コマの順番が主食、副菜、主菜の順番ではおかしい、主食、主菜、副菜の順番で活動してきたと日食協の松谷会長から意見がでて、栄養不足の時代はそれでも良かったが、生活習慣病の対策が必要な現在では、不足な野菜類を食べるために順序を変えたという話も紹介された。丁寧な考え方の説明と応用の事例も多く出された。質疑は活発に挙手がされ10人以上が発言、早渕先生も終了後の懇談の席でこんなに熱心な質疑がたくさん出た会場はないと感心された。なお、学童期の食事バランスガイドは、現在のものでは合わない部分があり、近日にプラスαーされたガイドがだされるという。牛乳。乳製品の扱いでカルシウム牛乳を学校1本、家庭で1本の現在の栄養士の指導に沿ったものになりそうという。今回の80人の参加者、質疑の発言者も学生、研究者、家庭科教諭、保健所、生協理事、主婦、食品業界、食品広告業者と様々な種類の方であった。