2009年10月31日土曜日

楽しく、おいしく食事バランスガイド

②学習会(平成21年度国民参加型食育推進事業・愛知地区第1回食育推進学習会) 於:名古屋市中区「東別院会館対面所」201名参加(10月31日) イ.テーマ「楽しく、おいしく食事バランスガイド」 ロ.内容 a.総合司会 向井忍(めいきん生協(名古屋勤労市民生活協同組合)常務理事) b.主催者挨拶 井形昭弘(とうかい食農健サポートクラブ会長) c.趣旨説明 今枝奈保美(名古屋女子大学家政学部准教授) d.講義「食事バランスガイドの活用に向けて 基本の確認と説明のポイント」 武見ゆかり(女子栄養大学大学院教授) e.食育事例報告 ・「学校現場における「食事バランスガイド」の活用実践事例」 早川恵子(知多市立旭北小学校栄養教諭) ・「5色手袋「食まるファイブ」を入り口に食事バランスガイドにつなぐ工夫」 杉浦文子(刈谷市立日高小学校養護教諭) ・「食事バランスガイドを活用した食育の活動」 崎稔子・中井敦子(みかわ市民生協食と健康アドバイザー・管理栄養士) f.昼食「あいちを食べよう弁当」  愛知県産食材にこだわり、めいきん生協の一部協賛で特別に作成された新規開発の弁当で大変好評だった。 g.グループ討議のすすめかた説明 今枝奈保美(名古屋女子大学家政学部准教授)・武見ゆかり(女子栄養大学大学院教授) h.14班に分散してのワークショップ ・食事バランスガイドの簡易食事診断の体験 ・各フィールドでの食事バランスガイド活用におけるメリットと障害の整理 ・各フィールドでの食事バランスガイドの活用可能性を検討 i.グループ発表とコーディネーターの講評 コーディネーター 武見ゆかり(女子栄養大学大学院教授) j.閉会あいさつ 服部健治(名古屋学芸大学管理栄養学部准教授) ハ.学習会の概要  農林水産省「平成21年度にっぽん食育推進事業」助成事業として開催。子育て世代に対する食育を担う小中学校教員、栄養教諭、栄養職員、自治体保健所・健康増進課、地域活動栄養士、ヘルスメイト、生協リーダーなど、募集定員を超す応募があり、食事バランスガイドの有効性と課題を参加者自身が確認する熱気あふれる学習会となる。14班での少人数のグループワークと武見先生の各班への個別の講評により参加型学習となり、効果的であった。 ニ.主催:とうかい食農健サポートクラブ・食を考える国民会議 ホ.共催:名古屋勤労市民生活協同組合・みかわ市民生活協同組合 ヘ.後援:東海農政局・愛知県・愛知県教育委員会・名古屋市・名古屋市教育委員会・(社)愛知県栄養士会・愛知県食生活改善推進員連絡協議会・愛知県農業協同組合中央会・愛知県生活協同組合連合会

2009年6月23日火曜日

研究会・平成21年度総会

①研究会・平成21年度総会
於:名古屋市中村区「名古屋国際センター研修室」25名参加(6月23日)
イ.総会記念講演「長寿をささえる食生活―過去から未来へ」
井形昭弘(とうかい食農健サポートクラブ会長・名古屋学芸大学学長)
ロ.会員相互交流会(会員3名からの報告)
a.亀山周央(国産金ゴマ栽培事業ネットワーク)
b.内田美子(豊明市食生活改善推進グループ)
c.今枝奈保美(名古屋女子大学家政学部)
ハ.講演の概要 井形昭弘氏は、守る健康から創る健康を強調した。また脚気の原因究明の歴史を例に、鹿児島県での自身の調査報告を交えて栄養学の歴史をわかりやすく話された。

2009年3月21日土曜日

地球環境は台所から講座③

イ.日時:2009年03月21日
ロ.会場:名古屋市瑞穂区名古屋女子大学 参加者:20名
ハ.テーマ「調理方法によるCO2排出量について調理実習」
ニ.指導講師:津田淑江:共立女子短大教授  福田靖子・日本食育学会評議員
今枝奈保美・名古屋女子大准教授     小出弥生・食育サークルSUN代表
ホ.概要:食材を2センチと3センチ、ふたを閉じたのと開いたのとの差異をカレーとリンゴのコンポートを調理して、比較、食感と係数によるCO2排出量を計算した。調理実習は具体的に動くので楽しいとの感想もあり。

2009年2月6日金曜日

大人の社会見学、食品企業見学

イ.日時:2009年02月06日
ロ.見学先:愛知県西尾市・碧南市内
ハ.テーマ「三河のお茶と発酵食を学ぶ・味わう」 参加者:18名
ニ.案内人:(株)宏昌食糧研究所 堀川敬生   
ホ.見学先 (株)はとや 鳥山欽示  (株) 松鶴園 自園自製のお茶屋
       (株)角谷文次郎商店 角谷利夫
ヘ.概要:地域農業を支えあうのが風土に根ざした食品企業の社会的使命とこだわりを聞き、各社の特色ある、おいしい食べ物を食べた。

2009年1月24日土曜日

地球環境は台所から連続講座②

イ.日時:2009年01月24日
ロ.於:名古屋市中村区名古屋国際センター
参加者:20名(思わぬ寒波と雪で欠席者が続出)
ハ.テーマ「調理によるCO2削減・講演とワークショップ」
ニ.講師:講演:「CO2削減と調理から」津田淑江・共立女子短期大学教授、
ホ.概要説明コーディネーター:福田靖子・日本食育学会評議員・前名古屋女子大教授
ヘ.概要:調理でのCO2削減のポイントは、火の加減、中火が良い、鍋の大きさとガスの量、炎の大きさの関係、適度な水の量、ナベブタの有無、豊富な写真、具体的な数字をあけ、計算もしてみた。