2008年12月7日日曜日

「地球環境は台所から」平成20年度「食」を考えるシンポジウム 

平成20年度「食」を考えるシンポジウム 開催報告

テーマ:地球環境は台所から

2008年12月7日(日)、名古屋通信ビル・ホールにて「平成20年度『食』を考えるシンポジウム」が開催されました。このシンポジウムは、農林水産省の「平成20年度にっぽん食育推進事業」の助成を受けて実施され、調理の工夫や地産地消がCO2削減にどのように貢献するかについて考えを深める貴重な機会となりました。


開催概要

  • 日時: 2008年12月7日(日)13:00~16:00

  • 会場: 名古屋通信ビル・ホール(JR・地下鉄「鶴舞」駅すぐ)

  • 参加者数: 101名

  • 主催: とうかい食農健サポートクラブ、食育シンポジウム協議会

  • 共催: 食を考える国民会議

  • 後援: 東海農政局、各県・市、各教育委員会、各栄養士会、各農業協同組合中央会、各生活協同組合連合会、中日新聞社など


プログラムと内容

シンポジウムは、事例報告、講演、ワークショップの3部構成で進行しました。

  • 司会: 小出弥生(食育サークルSUN)

1. 事例報告:「地産地消は環境にやさしい」

  • 「知ろう食べよう弥富の食」: 愛知県弥富市立弥富中学校の栄養教諭、服部恵子氏が、学校給食での地産地消の取り組みについて報告しました。

  • 「環境にやさしい調理」: コープみえ組合員の大東満希子氏が、家庭で実践できる環境に優しい調理の工夫について発表しました。

2. 記念講演

  • 講師: 津田淑江 氏(共立女子短期大学教授)

  • 演題: 「おいしく環境にやさしい献立―CO2削減を調理から」

  • 概要: 津田氏は、地場野菜でもハウス栽培の場合はCO2を排出する可能性に触れつつ、家庭での調理方法の工夫が環境負荷低減に繋がることを強調しました。一軒の家庭での削減量はわずかでも、それが市民全体で集まると膨大な量になることを具体的な数値で示し、参加者に大きな気づきを与えました。

3. ワークショップ

  • テーマ: 「台所からの排出CO2を計算してみよう」

  • 指導: 津田淑江氏

  • 内容: 参加者は持参した電卓を使って、実際に日々の調理でどれくらいのCO2が排出されているのかを計算しました。この体験を通じて、環境に配慮した調理をより身近に感じることができました。

まとめ

このシンポジウムは、子育て世代の食育リーダー層から学生、主婦まで、多様な参加者101名を集めて盛況でした。託児サービスも提供され、参加しやすい環境が整えられました。日々の暮らしの中での小さな工夫が、地球環境の改善に繋がるということを、講演と実践的なワークショップを通じて学ぶ、非常に有意義なイベントとなりました。