2008年12月7日日曜日

「地球環境は台所から」平成20年度「食」を考えるシンポジウム 

平成20年度「食」を考えるシンポジウム 
テーマ「地球環境は台所から」
日時:平成20年12月7日(日) 13:00-16:00
会場:名古屋通信ビル・ホール(名古屋市中区千代田2-15-18) JR地下鉄「鶴舞」駅前
趣旨:地球温暖化対策として、家庭から排出されるCO2の削減が、調理の工夫、地産地消の積極的な取り入れにより、フードマイレージの低減化につながるなど地域に根ざした食生活、食育が環境にやさしい暮らし方であることを考えます。

司会:小出弥生・食育サークルSUN
   事例報告「地産地消は環境にやさしい」
   服部恵子 愛知県弥富市立弥富中学校・栄養教諭「知ろう食べよう弥富の食」
   大東満希子 コープみえ組合員「環境にやさしい調理」
講演:津田淑江(共立女子短期大学教授)・
演題「おいしく環境にやさしい献立―CO2削減を調理から」
コーディネーター:福田靖子・日本食育学会評議員・前名古屋女子大学教授
ワークショップ:台所からの排出CO2を計算してみよう 電卓持参下さい
質疑・意見交換
主催:とうかい食農健サポートクラブ・食育シンポジウム協議会
共催:食を考える国民会議
後援 東海農政局、岐阜県、愛知県、三重県、名古屋市、岐阜県教育委員会、愛知県教育委員会、三重県教育委員会、名古屋市教育委員会、(社)岐阜県栄養士会、(社)愛知県栄養士会、(社)三重県栄養士会、岐阜県農業協同組合中央会、愛知県農業協同組合中央会、三重県農業協同組合中央会、全岐阜県生活協同組合連合会、愛知県生活協同組合連合会、三重県生活協同組合連合会、中日新聞社
<農林水産省平成20年度にっぽん食育推進事業>

託児付き 6ヶ月以上就学前、要事前申込・定員10名
★参加申し込み先 とうかい食農健サポートクラブ事務局まで
電話052-571-3408 FAX052-571-3405 
 Email:yosiiあっとまーくmail.ruralnet.or.jp
(社)農山漁村文化協会東海北陸支部内 担当・吉井
〒450-0003 名古屋市中村区名駅南2-8-16
定員120名様 参加費無料
要事前申込 お申し込みの方に参加票をお送りいたします。

2008年11月10日月曜日

「あいちの食シンポジウム」

他団体主催行事への後援  「あいちの食シンポジウム」
主催:めいきん生協・みかわ市民生協 共催:めいきん生協・みかわ市民生協 虹の会後援:東海農政局、愛知県、名古屋市、中日新聞、とうかい食農健サポートクラブ
テーマ「世界の中の日本の中の、あいちの食 私たちはどうする」
日時:2008年11月10日10:00-14:00 会場:レセプションハウスユニオンホール
基調講演:「お米の大切さを中心に」小川雄二 名古屋短期大学教授
シンポジウムとリレートーク

2008年10月11日土曜日

企業の食育応援団劇場

イ.日時:2008年10月11日
ロ.於:岐阜市岐阜女子大学学生食堂
ハ.参加者:210名
ニ.出演企業
①伊那食品・小牧市・寒天メーカー、名古屋支店
鈴木悟郎、「つるんつるんおいしい寒天」
②味の素「だしの話」名古屋支店大野広報課長と学生
③明治乳業「ミルクの話」東海北陸支店田中室長、
明治クッキングサロン栄養士の菊池、伊藤
④岐阜女子大生活科学科の生活科学研究会のパネルシアター読み聞かせ。
ホ.司会進行:三輪聖子・岐阜女子大学生活科学科教授。
ヘ.概要:岐阜女子大との共催企画、女子大大学祭の企画の一環として開催、5歳児を10人から集めてその保護者と食育に取り組む学生をまえに企業の食育手法を見た。

2008年6月27日金曜日

①総会・会員相互交流会

イ. 日時:2008年6月27日 於:名古屋市千種区「生協生活文化会館」
ロ. 参加者:24名参加
ハ.内容:会員のショート報告会 
a.福谷佳子「知的障害者クッキング」
b.伊藤小友美(ごはんたべよー会)「台所調査報告」
c.内田美子「想いを伝える」
d.今井節子「無題」
e.関山英男「NPO発足について」
f.五十嵐桂葉「食の絆のPR」
g.亀山周央「キコソーレ商品企画研究所」司会代読
ニ.会員相互試食交流会
 概要:会員の「かるなあ」さん提供の大豆タンパク、小麦グルテンで作成された精進料理のオードブルと寿司、梅酒、漬物、野菜など持ち寄り品を試食しながら交流した。

2008年5月20日火曜日

食べ物の楽校・工場見学

⑤食べ物の楽校・工場見学  於:名古屋市港区 参加者19名(2008年03月10日)
イ.テーマ「和食の基本・だしを知る」
ロ.見学会場:名古屋市港区藤前、(有)節辰商店藤前センター
ハ.構成:だしの工場ラインの見学、飲み比べと試食
ニ.工場案内
(有)節辰商店      社長 勝田吉雄
 (有)節辰商店・藤前センター長 勝田和吉
  (有)節辰商店・東海橋液体工場・検査室長 安達秀子
ホ.補足説明   だしの機能特性と特徴:小川宣子・岐阜女子大学家政学部教授
                   山中なつみ・岐阜女子大学家政学部教授
ヘ.概況:国産材料だけにこだわっただしを作る中小メーカー。製造ラインから原料倉庫ま で公開、国内産地にこだわる。インドネシア産かつをぶしが増えているが、気候風土による発酵の違いがある。

2008年1月27日日曜日

④平成19年度「食」を考えるシンポジウム(平成19年度にっぽん食育推進事業) 

④平成19年度「食」を考えるシンポジウム(平成19年度にっぽん食育推進事業) 
於:名古屋市・名古屋通信ビルホール、参加者176人(2008年01月27日)
イ.テーマ「たべる・たがやす・しとねる--食育・食農教育の実践から」
ロ.総合司会 堀川敬生((株)宏昌食糧研究所代表取締役社長)
ハ.主催者あいさつ  小峯 正(食育シンポジウム協議会会長)
ニ.基調報告 沼田直子(小児科医・石川県子育て支援課担当課長)
「なぜ今食育なのか~食でしとねるを考える」
ホ.コーディネーター 西村敬子(愛知教育大学教育学部教授)
ヘ.実践報告
a. 吉川洋子(知立市立知立西小学校教諭)
  「心身ともに健康で、自他を大切にする子の育成」~食からのチャレンジ~ 
b. 岩田マツエ(名古屋市立森田保育園園長)
「食べることが大好きな子どもに!」
~「はらぺこあおむしの日」「森田んぼ」を取り組んで~
c. 相宮 栄(関市立田原保育園主任保育士)
「作って食べておいしい笑顔」
d.斉藤美代子(JA愛知東ふれあい相談課長)
 「ふるさと奥三河の豊かな大自然の中で、農業の大切さ、食べ物の大切さを学ぶ
『子ども農学校』~休日の食農教育と若い親子のJA参加~」

ト.主催:とうかい食農健サポートクラブ、食育シンポジウム協議会
チ.共催:食を考える国民会議
リ.後援:農林水産省東海農政局、東海地域食育推進協議会、岐阜県、愛知県、三重県、名古屋市、岐阜県教育委員会、愛知県教育委員会、三重県教育委員会、名古屋市教育委員会、岐阜県農業協同組合中央会、愛知県農業協同組合中央会、三重県農業協同組合中央会、全岐阜県生活協同組合連合会、愛知県生活協同組合連合会、三重県生活協同組合連合会、岐阜県PTA連合会、愛知県小中学校PTA連絡協議会、三重県PTA連合会、名古屋市立小中学校PTA協議会、(社)岐阜県民間保育園連盟、(社)愛知県私立保育園連盟、(社)名古屋民間保育園連盟、中日新聞社 
ヌ.会場内情報展示
 知立市立知立西小学校、名古屋市立森田保育園、関市立田原保育園、JA愛知東
 愛知教育大学教育学部家政教育講座西村研究室、名古屋女子大学家政学部公衆栄養学研究
 室、食育サークルSUN、グランドワーク東海、農林水産省東海農政局消費生活課
 (社)農山漁村文化協会(順不同)
概況:食事バランスガイドの普及啓発に沿う内容の表現に工夫、知立西小学校の報告で、食事バランスガイドの活用事例を入れ、児童のノート実物の展示で強調、当日資料集の中にも、食事バランスガイドの説明を農水省冊子から許可を得て、掲載した。アンケートでは、沼田直子さんの報告が特に好評。一食一食をていねいに食べる、それはていねいに生きていくことにつながる、待つことの意味、育てると教えるは違う、こども達に「させられた感」を残すのでなく「~したい」力が芽生えるように育む、食育とは字のごとく、食を通じて育むということ等。今回のテーマ、食べる、たがやす、しとねるのしとねるは、人になる、ひとなる、人になるように育むの意味で共感を呼んだ。各報告もパワーポイントのスライドのなかに子ども達の表情・笑顔が多く、好評であった。
情報展示としては、会場内の会議室とロビーにて、報告者の教材・教具のほか、東海地方で、食育に取り組む大学研究室、団体、機関がパネルやポスター展示と説明を行った。