2006年11月23日木曜日

平成18年度「食」を考えるシンポジウム

平成18年度「食」を考えるシンポジウム開催要領
テーマ 楽しい! 食べる・つくる・選ぶ 子育て世代の食育入門   

1 趣旨
近年、社会を取り巻く状況の変化から、食の大切さに対する意識が薄れ、
健全な食生活が失われつつあります。
例えば、脂質の過剰摂取や野菜の摂取不足、
朝食の欠食や家族が食卓を囲む共食の減少に代表されるような
栄養の偏りや食習慣の乱れが子どもを含めて見受けられています。
このような中、昨年7月に「食育基本法」が施行され、
今年3 月には、「食育推進基本計画」が作成されました。
また、昨年6月には、
私たちが「何を」「どれだけ」食べたらよいかが一目で分かるツールとして、
「食事バランスガイド」が公表されています。
これらを踏まえ、子育て世代が子どもへの食育の実践を通じて、
自らの食生活を見直すことを期待して、
基調講演や地域、学校及び食品関連事業者の取組の紹介の他、
会場との意見交換を行うことにより、「食育」について考えます。

2 日時:平成18年11月23日(木) 13:15~16:30
3 会場:東別院ホール(名古屋市中区橘2-8-45)

5 内容
(1)基調講演「”弁当の日”が家族を育む-台所に立つこどもたち
講師:竹下和男氏(高松市立国分寺中学校校長)

(2)シンポジウム 
テーマ:楽しい! 食べる・つくる・選ぶ 子育て世代の食育入門
シンポジウム報告者
・ 森順子氏(半田市立乙川小学校栄養教諭)
・ 倉田三代子氏(農業を愛するおばちゃんと語らまい会・岐阜県和食文化推進員)
・ 熊崎みどり氏(同上) 中川恭子氏(同上)
・ 高林慶子氏(マックスバリュー中部(株)営業企画部・日本チェーンストア協会中部支部)
・ 竹下和男氏(基調講演者)(高松市立国分寺中学校校長)

・コーディネーター:向井忍(めいきん生協常務理事)
アシスタント:皆元恵理子(NPO法人食育推進ネットワーク)
・総括コメント:福田靖子(名古屋女子大学教授) 10分

6 主催
東海農政局、食を考える国民会議、とうかい食農健サポートクラブ、東海地域食育推進会議

8 連絡先
  とうかい食農健サポートクラブ事務局 〒450-0003 名古屋市中村区名駅南2-8-16
  社団法人 農山漁村文化協会東海支部内 担当吉井 
電話052-571-3408  FAX052-571-3405

2006年9月16日土曜日

④食生活部会 食事バランスガイド講座2回目実践編 

④食生活部会 食事バランスガイド講座2回目実践編 
於:名古屋市 参加者35名(18年9月16日)
イ. 講師:小出弥生・管理栄養士、食育サークルSUN代表
ロ. 概要:受講者をグループにわかれて、食事バランスガイドを活用するワーキングを試みた。主な参加者が、大学の研究者から学生、食改、生協組合員など、1回の参加者と異なり、受身の参加者が多く、食事バランスガイドを現場で応用するために何をするか、できるかを分科会的に話あうかたちとなった。

2006年8月25日金曜日

18年度第1回食べ物の楽校・

18年度第1回食べ物の楽校・
於:安城市 参加者12名(18年8月25日)
イ.テーマ:食べ物の楽校・特別編・水土里の魅力・現地バス見学
ロ.案内人 竹内清晴(明治用水土地改良区工務部用排水課長)
ハ.行程  明治用水の各施設(頭首工から除塵機、三連水車、蛍舎、水の駅童子さらさら川、ミニ棚田、水田の魚道)見学、農家の鶴田賢太郎氏ライスセンター見学、明治用水女性部会長・黒柳二三子 イチジク畑の見学 試食
 亀山周央(キコソーレ商品企画研究所)と杉浦温祝(Office FULL MOON Production)指導の林農園の音楽農法の大豆畑の見学
ニ.概要:明治用水土地改良区の全面協力を得て実施、同改良区は、受益地6000haの規模だが、農地と農家が減るなかで、なんとか活動をアピールしようと水土里ネットの非農家を対象にした外部活動を活発にしている。用排水路の大半が地下にあり、外部から見えないことが要因。サポートクラブの団体会員でもある。

2006年7月22日土曜日

②食生活部会 食事バランスガイド講座第1回基礎・活用術編

②食生活部会 食事バランスガイド講座第1回基礎・活用術編
於:名古屋市 参加80名(18年7月22日)
イ.講師:早渕仁美・県立福岡女子大学人間環境学部教授
ロ.主催者挨拶・講師紹介:小川宣子・岐阜女子大学教授
ハ.質疑の座長:福田靖子・名古屋女子大学教授
ニ.概要:早渕先生は食事バランスガイドを策定した国のフードガイド検討委員会の委員として成立の背景、考えたをていねいに話され盛況であった。3省の決定による食生活指針の国民の認知度が25パーセントしかない中、個人が食行動の変容させるツール、アプローチとして、日本版フードガイドをつくった。生活習慣病予防対策の具体的なツールの意味をわかりやすい情報提供として示した。検討委員会の論議のなかで、コマの順番が主食、副菜、主菜の順番ではおかしい、主食、主菜、副菜の順番で活動してきたと日食協の松谷会長から意見がでて、栄養不足の時代はそれでも良かったが、生活習慣病の対策が必要な現在では、不足な野菜類を食べるために順序を変えたという話も紹介された。丁寧な考え方の説明と応用の事例も多く出された。質疑は活発に挙手がされ10人以上が発言、早渕先生も終了後の懇談の席でこんなに熱心な質疑がたくさん出た会場はないと感心された。なお、学童期の食事バランスガイドは、現在のものでは合わない部分があり、近日にプラスαーされたガイドがだされるという。牛乳。乳製品の扱いでカルシウム牛乳を学校1本、家庭で1本の現在の栄養士の指導に沿ったものになりそうという。今回の80人の参加者、質疑の発言者も学生、研究者、家庭科教諭、保健所、生協理事、主婦、食品業界、食品広告業者と様々な種類の方であった。

2006年6月16日金曜日

①会員相互交流会・総会    

①会員相互交流会・総会    
於:名古屋市 参加32名(18年06月16日)
イ.概要:会員相互交流会として、お互いの活動報告をショートスピーチで、語り合い、質疑をした。ライフステージでの食育、特に幼児期の食育の必要性や栄養士の活動を巡り白熱した議論となった。会員相互交流会の報告者は以下の方々。新規入会が3人あり。
1、五十嵐桂葉 NPO LETS食の絆の活動の紹介
2、今井節子  消費者団体会員・自己PR
3、亀山周央・キコソーレ、白水智子さん・オフィスフルムーン 音楽農法の実践活動
4、小出弥生  食育サークルSUN・とうかい食事バランスガイドの普及活動
5、白木谷久子 食生活アドバイザー研究会の活動
6、白井正章  NPOエコバンクあいちの活動
7、丹羽光明  農家・無農薬米は血液浄化する
8、皆元恵理子 学生・NPO食育推進ネットワークの紹介
9、山田美智子 名古屋環境大学「食と健康」おしゃべり会の活動
10、石浜あつみ みかわ市民生協の地域に根ざした食生活コンクール受賞報告
11、堀田静香  文書参加・事務局代読 山羊の特産化・クロヤギMETOの呼びかけ

2006年3月23日木曜日

⑦食べ物の楽校 テーマ「地域食材の魅力」
於:東海市ほか 参加者21名(18年3月23日)
見学先 東海市 カゴメ記念館
     半田市 小栗牧場(知多牛・肉牛飼育)お話・小栗源太郎、牧場内を見学     
牧場併設のクラウンステーキオグリで昼食
     常滑市 澤田酒造・白老(清酒) 古式伝承の酒蔵  
案内人・角谷利夫社長(角谷文次郎商店)

2006年3月21日火曜日

⑥愛知の農と食を考える交流フォーラム(第6回とうかい食農健フォーラム)

⑥愛知の農と食を考える交流フォーラム(第6回とうかい食農健フォーラム)
於:岡崎市愛知県農業大学校 参加者:64名 (18年3月21日)
主催:愛知の農と食と健康を考える交流研究会、とうかい食農健サポートクラブ
テーマ「あいちの野菜・キャベツを知る・解かる・食べる」 
<午前の部> キャベツを使った お好み焼き講習・調理実習 
講師:松本重訓:オタフクソース(株)広島本社・お好み焼き課長
<午後の部> 
総合司会 前澤このみ(自立支援センター・四岳館)
主催者あいさつ:渡辺正(愛知大学文学部教授・愛知の農と食と健康を考える交流研究会長)
パネルディスカッション
コーディネーター 西村敬子(愛知教育大学教育学部教授)
パネリスト    磯村隆樹(みかわ市民生活協同組合・常勤理事)
岡本靖史(おやじの休日の会主宰・調理師)
中嶋亮二(JA愛知みなみ青果農産指導課)
中出美代(愛知学泉短期大学講師・管理栄養士)
松本重訓(オタフクソース(株)お好み焼き課長)
キャベツ料理の試食・交流会 

2006年2月5日日曜日

⑤総合的に学ぶ濃尾平野の災害と暮らしと自然学習会 


⑤総合的に学ぶ濃尾平野の災害と暮らしと自然学習会 
於:海部郡弥富町農村多目的センター 参加28名(子ども10名)(18年2月5日) 
 テーマ:いのちをいただく・川の恵み
 概要:午前中は、いのちをいただく川の恵みとして、鯉の解剖と鯉料理つくり、子どもに鯉の内臓など心臓を見せて、1匹をさばくところを見た、その料理、鯉のあらい、鯉こく、竜田揚げを作成して会食。午後は、「川と魚と原体験」をテーマにディスカッション。

2006年1月24日火曜日

④食べ物の楽校 「はじめませんか、野菜から」 

④食べ物の楽校 「はじめませんか、野菜から」 
於:名古屋市 参加者17名(18年1月24日)
講師:(株)かるなぁ 余語啓一  ベジタリアンの話と大豆タンパク製品の試食

2006年1月15日日曜日

③平成17年度「食を考える月間」シンポジウム「あなたもグッドバランスな食生活を」 ~愛しい人へ 長生きするなら、健康でないと!~ 

③平成17年度「食を考える月間」シンポジウム「あなたもグッドバランスな食生活を」 ~愛しい人へ 長生きするなら、健康でないと!~ 
於:名古屋市今池ガスビルホール  参加者350名(18年1月15日) 
主催:とうかい食農健サポートクラブ、東海農政局、食を考える国民会議、東海地域食育推進協議会 
開会挨拶 小栗邦夫・東海農政局長、渡辺文雄・食生活情報サービスセンター理事長
総合司会:江本行宏(サポートクラブ幹事・愛知県畜産課)
基調講演「食は命と健康の源」~命を縮める食 健康・長寿につながる食~
講師:津下一代(あいち健康の森健康科学総合センター健康開発監)
事例報告:後藤恵子(愛知県栄養士会地域活動部会・管理栄養士・食育サークルSUN)岩田正也(日本チェーンストア協会中部支部消費者広報部長) 
食育劇「なぎへいさん家の一大事」劇団津演
閉会挨拶:大川吉崇・サポートクラブ副会長・大川学園理事長