2024年4月1日月曜日

令和5年度(2023)活動報告

令和5年度活動報告

とうかい食農健サポートクラブは、当時の東海農政局長が呼びかけ、集まったさまざまな分野の有志で自由な討議を経て平成12年2月設立されました。

設立の目的は、東海の地域で、「消費者や農業・食品産業・教育・医療・行政機関等、幅広い分野の関係者(注:食・農・健に関わる)によるネットワークを構築し、人的交流と情報・意見交換等を通じて、健全な食生活の普及、消費者・実需者ニーズにあった食料の供給、農業体験、食農教育の普及を期すこと」と、「とうかい食農健サポートクラブ規約」で定めています。

令和5年5月から新型コロナウイルス感染症は5類感染症へ移行となり、日常が戻りつつある中で、定点把握で発表される新規感染者の人数等にも留意して必要な対策をとり、活動をすすめてきました。そうした中で、令和5年度は会員交流の場として「食農健のちょっといい話」を3回、会場とオンラインを併用して開催することができ、今後の活動を探る年度として取り組むことができました。

 

(1)23回総会の開催

令和5年9月22日(金)に、「コープあいち生協生活文化会館2階会議室」にて、会場及びオンライン出席合計13名、書面出席14名、合計27名の参加で開催しました。冒頭竹谷裕之会長に議長との提案があり出席者で確認し、議事が進められました。議長の進行の下、第1号議案令和4年度活動報告と決算、第2号議案令和5年度計画と予算、第3号議案役員改選の件について事務局より提案があり、協議し、各議案について採決を行いました。採決の結果、第1号議案令和4年度の活動報告と決算は承認され、第2号議案令和5年度計画と予算について決定しました。また、第3号議案で今期の役員を専任しました。

 

(2)食農健のちょっといい話

 サポートクラブの会員はそれぞれが活動現場を持っていて、伝えたいこと、伝えなければいけないことを皆が持っています。次の世代に何を伝えていけばいいのか、自分達に何ができるかということは、次の世代のことまで考え、将来を見通す必要があります。令和4年度にとうかい食農健サポートクラブでは、「ネットワークの力で、どれだけテーマを掘り下げられるか」ということがミッションであると考え、まずインターネットを活用し、気軽に参加し、いろいろ話題提供ができるようオンラインで参加し交流する「食農健のちょっといい話」の場を持とうと相談しました。そして令和5年度も継続して「食農健のちょっといい話」の場を以下のように開催し、コロナ禍後の活動について探ってきました。

 

   第4回食農健のちょっといい話 

日時:令和5年9月22日(金)午後6時30分~8時

お話:江本 行宏 氏(とうかい食農健サポートクラブ幹事)

「鳥インフルエンザの状況とこれからの対策」

感染拡大と殺処分の現実。分割管理で対応可能か?多様な現場から見る。

 参加者:13名(会場参加6名+オンライン参加7名)

 

  第5回食農健のちょっといい話

日時:令和5年11月30日(木)午後6時30分~8時

お話:藤池 淳 氏(元東海農政局次長)

テーマ「子ども食堂の今後の展開―

子ども食堂において農業体験を推進する意義及び課題」

 参加者:18名(会場参加6名+オンライン参加12名)

 

  第6回食農健のちょっといい話

日時:令和6年 2月26日(月)午後6時30分~8時

話:忠平守さん(あいち子ども食堂ネットワーク代表)

テーマ「愛知の『子ども食堂ネットワーク』に参加する子ども食堂の

概況やネットワークとしての主な活動」

  参加者:21名(会場参加12名+オンライン参加9名)

 

(3)年度のテーマを設け、しっかりと学び合い、深め合う

令和5年度は新型コロナウイルス感染症の第5類感染症への移行を踏まえ、対面で参加し、聞き、交流する場をつくり、しっかりと学び合い、深め合って、広げ、つなげていきたいテーマを一つ設け取り組んでいくことを計画し、検討してきました。

「食農健のちょっといい話」の場について、会場を確保し、参加できる条件を広げてくる中で、対面で開催する場の見通しを持つことができました。しかし、令和5年度はテーマ「私たちの食と農の今後のあり方、繋がりを探る」をテーマに考え合う場を開催するまでには至りませんでした。

 

(4)今後のとうかい食農健サポートクラブの取り組みを考え合っていきます

「食農健のちょっといい話」で紹介された現場の見学(大人の社会見学)等、新たな段階でのとうかい食農健サポートクラブの活動を考え合ってきました。実行は次年度の課題となりました。