食べ物の楽校「地域食材の魅力」開催報告
2006年3月23日、「食べ物の楽校」が開催され、21名の参加者が愛知県の東海市、半田市、常滑市を巡り、地域の食材とその生産現場の魅力を学びました。
開催概要
日時: 2006年3月23日
会場: 東海市、半田市、常滑市
テーマ: 地域食材の魅力
参加者: 21名
案内人: 角谷利夫 氏(角谷文次郎商店社長)
見学先と内容
参加者はバスで移動しながら、3つの異なる食の現場を訪問しました。
カゴメ記念館(東海市): 最初に、カゴメの歴史とトマトを中心とした野菜加工の歩みについて学ぶため、カゴメ記念館を見学しました。
小栗牧場(半田市): 次に、知多牛を育てる肉牛飼育の現場である小栗牧場を訪問。小栗源太郎氏から飼育について直接話を聞き、牧場内を見学しました。昼食は、牧場に併設されたクラウンステーキオグリで、新鮮な知多牛を味わいました。
澤田酒造・白老(常滑市): 最後に、古式伝承の酒蔵である澤田酒造を訪れ、案内人の角谷利夫氏(角谷文次郎商店社長)から、清酒「白老」の製造工程について説明を受けました。
概要
この見学ツアーは、地元の生産者から直接話を聞き、食の現場を五感で体験する貴重な機会となりました。参加者は、知多牛や清酒といった愛知県の誇るべき地域食材が、生産者のこだわりと努力によって支えられていることを実感しました。