食育推進学習会「楽しく、おいしく食事バランスガイド」報告(第1回)
2009年10月31日、名古屋市中区の東別院会館対面所にて、**農林水産省「平成21年度にっぽん食育推進事業」**の助成を受け、食育推進学習会の第1回が開催されました。
本学習会は、子育て世代の食育を担う小中学校の教員、栄養士、自治体職員、ヘルスメイト、生協リーダーなどを対象としており、募集定員を超える201名が参加する盛況となりました。参加者が自ら「食事バランスガイド」の有効性や課題を確認できる、熱気に満ちた学習会となりました。
開催概要
日時: 2009年10月31日
会場: 東別院会館対面所(名古屋市中区)
参加者数: 201名
主催: とうかい食農健サポートクラブ、食を考える国民会議
共催: 名古屋勤労市民生活協同組合、みかわ市民生活協同組合
後援: 東海農政局、愛知県、愛知県教育委員会、名古屋市、名古屋市教育委員会、(社)愛知県栄養士会、愛知県食生活改善推進員連絡協議会、愛知県農業協同組合中央会、愛知県生活協同組合連合会
プログラムと内容
学習会は、講義、事例報告、昼食、ワークショップという参加型の構成で行われました。
総合司会: 向井忍(めいきん生協 常務理事)
講義: 武見ゆかり氏(女子栄養大学大学院教授)から、食事バランスガイドの基本と、現場での説明のポイントについて解説がありました。
食育事例報告:
学校: 栄養教諭の早川恵子氏が、小学校での食事バランスガイド活用事例を発表。
学校: 養護教諭の杉浦文子氏が、「5色手袋『食まるファイブ』」というユニークなツールを使った導入事例を紹介。
地域: 生協の管理栄養士である崎稔子氏と中井敦子氏が、地域での食育活動について報告しました。
昼食: **「あいちを食べよう弁当」**が提供されました。これは愛知県産食材にこだわって特別に開発された地産地消弁当で、参加者から大変好評でした。
ワークショップ:
参加者は14班に分かれ、簡易食事診断を体験しました。
**「食事バランスガイドの活用におけるメリットと障害」**について整理し、それぞれの現場での活用可能性を検討するグループ討議が行われました。
武見ゆかり氏が各班を回り、個別具体的な講評を行うことで、参加型の学習効果を大いに高めました。
この学習会は、参加者自身が主体的に学び、意見を交換することで、食事バランスガイドの普及・活用に向けた有効なステップとなりました。